
C言語とは1972年に開発されたプログラミング言語です。
プログラミング言語の中でも歴史が古い言語でもあります。
しかし、対応機器の多さから、未だに組込み系システムの分野で根強い人気を誇っています。
しかし、C言語は学習難易度が高く、初心者向けではないと言われています。

難易度が高いC言語を初心者が覚えるには、「プログラミングスクール」に通うのが一番の近道といえるね。
今回は、プログラミング初心者の方でもC言語を学ぶ事のできるプログラミングスクールをご紹介します。
目次
C言語が学べるおすすめのプログラミングスクール
C言語を学べるスクールは質が高いです。
C言語が学べるプログラミングスクールは少ないです。
・プログラミング以外の知識も必要になってくること
などが理由にあげられます。
しかしながら、逆にC言語を学べるスクールはそう言った問題をきちんとクリアしています。
なので質の高いスクールが揃っているとも言えます。
今回はその中でもおすすめな3つのスクールをご紹介します。
総合的におすすめはKENスクール
引用元:KENスクール
基礎から詳しく学ぶなら「KENスクール」がおすすめです。
C言語を習得するためには、アルゴリズムなどのプログラミングの基礎的知識が非常に重要になってきます。
KENスクールのC言語プログラミング講座(基礎)では、基礎的な知識も学べます。
また、基礎コースの他に、
・組込みコース
といったコースも用意されています。
C言語が学べるコースは全8コース存在しているため、自分にあったコースを探してみると良いでしょう。
オンラインで学びたいなら侍エンジニア塾
引用元:侍エンジニア
オンラインでC言語を学ぶなら「侍エンジニア」がおすすめです。
侍エンジニア塾では、厳密に「C言語コース」が存在するわけではありません。
オーダーメイドカリキュラムでC言語を選択することにより学ぶ事が可能です。
コースは3つに分かれており、どれ程深く学びたいかによってコースを選択することになります。
一番短いデビューコースで学習期間は1ヶ月となっています。

基本的には、エンジニアデビューのために仕事で使えるスキルを主に学んでいくことになるよ。
C言語を学習した後、すぐに仕事で使いたい方にはオススメのスクールです。
またスクールの授業はマンツーマンで実施されます。
なので周りの学習ペースに遅れてしまい、挫折することはありません。
教室でまなびたいならWinスクール
引用元:Winスクール
時間をかけてじっくりとC言語を学ぶならWinスクールがおすすめ
もっとも時間をかけて学ぶ事ができるのが、Winスクールです。
学習期間は4ヶ月となっており、その間でC言語を基礎から応用まで学ぶ事ができます。
まだ、組込みソフトウェア技術者試験(ETEC)の資格対策コースがあります。
なので、資格取得をしたい方にはこちらのコースもおすすめとなっています。
北海道から鹿児島まで教室が全国展開しており、首都圏に住んでいなくても通いやすいのも特徴の一つです。
C言語が学べるプログラミングスクールの比較

良いスクールは分かったけどどれを選べば良いのか分からないなぁ・・・
と言った方もいるでしょう。
そんな場合に気になるのが、「料金」と「レッスン内容」ではないでしょうか。
その2つに重点を置いて、ご紹介したプログラミングスクールの比較を行っていきたいと思います。
料金比較
コスパなら「Winスクール」がおすすめです。
スクール名/コース名 | 受講期間 | 金額 |
---|---|---|
KENスクール/C言語プログラミング講座(基礎) | 3ヶ月 | 155,000円(税抜) |
侍エンジニア塾/デビューコース | 1ヶ月 | 168,000円 |
Winスクール/C言語プログラミングコース | 4ヶ月 | 138,000円(税抜) |
受講期間の長さと値段の兼ね合いを考えると、Winスクールが一番安く、時間をかけて学べるようです。
侍エンジニア塾はオンライン学習のため質問の対応時間が長いです。
また「転職キャリア支援」をして貰える等と言った様々なサポートが存在しているため、少々割高の値段となっています。
レッスン内容比較
ここまで紹介してきたスクールの特徴を比較してみます。
『KENスクール』 C言語プログラミング講座(基礎)
・Windows用コンソールアプリケーションが作成出来るようになる
侍エンジニア塾 デビューコース
・エンジニアとしてデビューするために必要な、仕事を獲得するスキルなども取得できる
Winスクール C言語プログラミングコース
・個人レッスンでじっくりと学習を行う
それぞれのスクールがコースの特徴としてあげている部分をまとめてみました。

基本構文はどのスクールでもC言語の基礎を覚えることができるようだよ。
KENスクール、侍エンジニア塾では最終的にアプリケーションの制作ができるようになる事があげられています。
侍エンジニア塾の方が、実用的なプログラミングを学べるようです。
逆に、Winスクールでは基礎をきちんと覚えることをメインに学習を行うようです。
C言語の特徴とプログラミングスクールで学ぶメリット
C言語とはコンパイル型のプログラミング言語です。
そもそも「C言語」とは一体どのような言語なのでしょうか。
C言語は先述したとおり、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発した汎用プログラミング言語です。
コンパイル型のプログラミング言語であり、入力したソースコードを一度コンパイルします。

「コンパイル」とは、プログラムコードを機械が認識できる状態に翻訳して実行することだよ。
コンパイル型言語は、コードを一つずつ翻訳して実行するインタープリタ型と比べて実行速度が速いことが特徴です。
しかしながら、コンパイル型は一度コンパイルという作業を挟まなければ実行ができない、というデメリットもあります。
C言語の特徴
コンパイル型言語の代表格でもあるC言語の特徴は、汎用性の高さにあります。
現在存在するハードウェアのほぼ全てでC言語で作成したプログラムを実行することが可能です。
その為、コンピュータを使用して実行可能な事は殆どC言語で対応することが可能となっています。
反面、C言語は「人間には読みにくい」という特徴があります。
C言語は機械にとって分かりやすい言語となっており、人間からすればソースコードが解読しづらいです。
また、コンピュータのハードウェア的な部分にも配慮しながらプログラミングを行う必要があります。

C言語はプログラミングの知識の他にコンピュータの知識も必要となってくるんだよ。
こういった面から、C言語は初心者には難易度が高いと言われています。
C言語をスクールで学ぶメリットその1:C言語に必要な知識を効率良く学べる
C言語をプログラミングスクールで学ぶメリットの一つに、C言語に必要な知識を効率良く学べることが上げられます。
前述したとおり、C言語にはプログラミングの知識だけではなく、コンピュータの知識も必要となってきます。
プログラミングスクールに通えば、きちんとそう言った面にも配慮したカリキュラムで学ぶ事ができるでしょう。

独学にはない大きなメリットといえるね。
C言語をスクールで学ぶメリットその2:組込み系システムが学べる
もう一つのメリットに、組込み系システムが学べるといった点があげられます。
これを学ぶ為には通常のコンピュータの他にマイクロコンピュータ、マイコンが必要となってきます。
初心者が学習に適切なマイコンを入手し、設定を行うというのは独学では難しいと言わざるを得ません。
その為、組込み系システムはスクールに通って学ぶのが一番適切、とも言えます。
初心者には不向きと言われているC言語ですが、習得すればプログラミングでできる事の幅が大きく広がります。
学習難易度は高いですが、学んで損になる言語ではありません。
興味を持たれた方は、是非C言語の学習に挑戦してみてください。コスパならWinスクールがおすすめです。
プログラミングを始めようか迷っていませんか?
プログラミングを始めてみようと思っても学習で挫折しないか
職業として生計を立てていけるか不安ですよね。
プログラミングジャパンでは全くの初心者でも最速で安定した収入を得るプログラマーになる為に必要なステップをLINE@で配信しています。