

先生方はプログラミングや学習教材の使用方法に関する知識を取り入れたり、学習指導案を考えたりしなければなりませんね。
プログラミング教育が必修となるに伴いこんな悩みはありませんか?
本記事では
- プログラミング教育に不安な現場の教員の方
- これから教員を目指している方
例えばこんなことをご紹介します。
- 学習教材指導方法
- プログラミング知識
- プログラミングスキル
目次
プログラミング教育の現状|73%の小学校教員が不安を感じている
2020年度から小学校で実施が開始されたプログラミング教育。
しかし、現場の小学校教員の方々からすれば不安要素は大きいですよね。
◆実際に、LINEみらい財団がまとめた報告書によると、
と回答しています。
(参照:プログラミング教育必修化に関する調査報告書/一般財団法人LINEみらい財団)

プログラミングにおける知識だけではなく、教育経験も影響するということが考えられるんですね。
◆さらに、プログラミング教育に対する教員の自己効力感(=自信)に関しては、
と回答しています。
◎この報告書の結果から次の課題として考えられます。
小学校におけるプログラミング教育の現状と今後の展望

現状では、前例のない取り組みに対してプログラミング教育への不安を多くの教員が抱えています。
そのような中で教育委員会では、プログラミング教育の円滑な実施に向けて、各学校における取り組みを促し支援する体制を整えています。
また、文部科学省の小学校プログラミング教育の手引では、次のように書かれています。
教師が自らプログラミングを体験することが重要です。「プログラミングは難しそうだ」という印象がもたれがちですが、今日、教育用に開発されたビジュアル型プログラミング言語などの発展・普及により、児童も含めて多くの人々が容易に体験したり活用したりすることができるようになっています。
教師が自ら実際に体験することによって、プログラミングはそれほど難しいものではなく、むしろ面白いものだということが実感でき、さらに、授業でこんな使い方ができそうだというアイディアも湧いてくるものと思われます。
つまり、プログラミング教育の実践者として、
が重要であると述べています。
前例にとらわれずに
また、小学校プログラミング教育の手引では必要に応じて外部機関・企業から協力を得ることも必要であるとしています。
◎これからは、教員が一方的に教えるという従来のやり方ではなく、
プログラミング教育をするための小学校教員免許が存在しない
そのため、教員のプログラミングスキル習得に関しては
といったある意味過酷な状況に置かれているといえます。
今後は、情報系の学校でも教育課程が新設される可能性は高いと思われます。
小学校教員が参考にしたいプログラミング教育の事例
先述したように、プログラミング教育の学習内容は各学校にゆだねられています。

「ほかの学校ではどのように教育しているのだろうか」
と気になる方も多いはずです。
ここでは、「文部科学省の小学校プログラミング教育指導事例集」をもとに、プログラミング教育の事例を紹介します。
事例1 町田市立第三小学校 AI×スクラッチでどんなことができるかな
この学習の感想には次のようなものがありました。
参照:AI×スクラッチでどんなことができるかな(町田市立町田第三小学校)
事例2 杉並区西田小学校 正多角形をプログラムを使ってかこう
学習のねらいは、教員が「このようにプログラムを書けば正多角形がかけます」と教えて、子供がそのプログラムを真似て正多角形をかけるようにすることではありません。
参照:正多角形をプログラムを使ってかこう(杉並区立西田小学校)
事例3 広島市立藤の木小学校 自動車に搭載された技術と私たちの生活
自動運転や自動ブレーキなどの自動車の最先端技術を学習した上で、
プログラムの役割・仕組みを理解した上で自動車以外にも身の回りの生活においてプログラミングが活用できないかと視点を広げ、自分の生き方や生活に対する考えを深めることができました。
この学習においては、プログラムを学ぶことが目的ではなく、
に焦点をあてています。
参照:自動車に搭載された技術と私たちの生活(広島市立藤の木小学校)
小学校教員におすすめのプログラミング授業に最適な教材

今回紹介する学習教材は、実際に小学校のプログラミング学習や、プログラミング教室でも利用されているものです。
Scratch(スクラッチ)

ブロックを組み合わせることで、オリジナルのアニメーションやゲームなどをかんたんに作成できるプログラミングサービス
さらにScratchでは教育関係者向けのコンテンツも充実しています。
Vicuit(ビスケット)

※合同会社デジタルポケットが開発した国産プログラミング言語
「メガネ」と呼ばれる仕組みで単純なプログラムから複雑なプログラムまで作ることができます。
※開発できるのは例えば、アニメーション・ゲーム・絵本など。
プログラミングを勉強するために、初めから専門書を読んでも挫折する可能性が高いです。
micro:bit(マイクロビット)

イギリスのBBCが主体となって開発された、子供がプログラミングを学ぶためのボードです。
世界各国40カ国以上で学習教材として使用され、日本でも200以上の学校で教材として導入されています。
例えば、小学校の理科の授業において「電気の仕組み」を学びます。
この授業でmicro:bitを活用することで・・
- 豆電球を任意の間隔で点滅
- 暗くなったら点灯・明るくなったら消灯
といった動きを、プログラミングによって体験することができます。
小学校教員におすすめのプログラミング学習方法
プログラミング初心者が独学で始めようとすると、なにから始めたらいいか迷うものです。
しかし、プログラミングスクールは受講費用も掛かります。
オンライン学習
オンライン学習のメリット
- 学習場所を選ばない
- 動画再生で繰り返し学習ができる
- スクールに比べて費用が安い(無料もあり)
ここではその中でもおすすめのオンライン学習サイトをご紹介します。
Progate(プロゲート)

イラスト中心のスライドを用いた簡単なレッスンのあとに、実際にコードを書いていきます。
◎パソコン以外にもスマホから操作ができます。
Progateでプログラミングを始めたという人が多く、プログラミング初心者の基礎学習に最適です。
Udemy

◎Udemyにはプログラミングをはじめさまざまな学習動画が用意されています。
動画学習のメリットは
- 繰り返し再生、途中停止ができる
- 身につけたい学習内容から選択できる
- いつでもどこでも学習できる
購入費用は動画によって差がありますが、セールを行っているときがありますので、そうしたタイミングを狙うのもおすすめです。
ドットインストール

◎ドットインストールの特長
★445レッスン、6,695本の豊富なレッスン動画。
★1本の動画はすべて3分以内!
★動画を視聴するだけでなく、レッスンでわからないところを現役エンジニアの講師に質問も可能です。
無料で視聴できる動画もあるので、まずはアカウント登録から始めてみてはいかがでしょうか。
プログラミングスクール
◆プログラミングスクールのメリットは、
- 専門スタッフの徹底的なサポート
- スクール運営で培った学習ノウハウ
- ひとりひとりに合った学習カリキュラム
などが挙げられます。
ここではその中でもおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミングジャパン

数あるプログラミングスクールの中でも、プログラミングジャパンをおすすめするポイントはこちら!
- 1対1の徹底したマンツーマン指導
- 受講生ひとりひとりに合った独自カリキュラム
- 業界でも例が少ないスマホアプリ開発学習に特化
プログラミングジャパンでは、実際にエンジニア転職を実現した方がたくさんいます。
一般的にはITエンジニア転職を目指す方向けのサービスです。

今なら無料体験レッスンも行ってます。
現役エンジニアに相談してみるだけでも目指すべき方向がみえてくるはずです。
プログラミングを始めようか迷っていませんか?
プログラミングを始めてみようと思っても学習で挫折しないか
職業として生計を立てていけるか不安ですよね。
プログラミングジャパンでは全くの初心者でも最速で安定した収入を得るプログラマーになる為に必要なステップをLINE@で配信しています。
イーテクノロジー

株式会社イーテクノロジーが実施している「プログラミング教育支援コース」では
学習内容としては、Scratch・micro:bitを題材としたカリキュラムとなっており、テキストの例題を解き進めていきます。
- 受講時間は20時間程度
- 受講料金は50,000円
ただし、Scratch・micro:bitをすでに自分で触れたことがある方にとっては、すでに習得済みの内容の可能性があります。
カリキュラムの内容に関して詳細が気になる方は、問い合せてみてはいかがでしょうか。
まとめ|質の高いプログラミング教育をするためには教員みずからの学習は必須
いかがでしたでしょうか。
この記事では、小学校教員がプログラミング学習を受けるべき理由とおすすめのプログラミング学習方法を解説してきました。
不安を抱えている現役教員の方も多いはずです。
たしかにプログラミングは専門性が高いため、未経験者がいきなり独学をしようとすると、途中で挫折してしまう可能性もあります。
しかし、教育現場に求められているのは、プログラミングそのものを教えることではありません。
そのため、ITエンジニアのようなプログラミングスキルまでの習得ではなくまずは基本を理解することが肝要です。
ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、まずはできることからプログラミング学習を始めてみてはいかがでしょうか。
進路や学習法など、なんでもご相談ください!
プログラミングの学習や将来について迷っていませんか?
「キャリアはこのままでいいのか?」
「学習法が合っているのか?」
など
あなたの悩みをご相談ください^^
ご相談はお気軽にLINE@まで