3歳〜12歳の子どもが遊べるプログラミングおもちゃのおすすめ紹介!

「子どもが夢中になるようなプログラミングおもちゃを知りたい!」

「プログラミングおもちゃの種類が多くて選べない!人気はどれ?」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

プログラミング教育の中でも、遊びながらプログラミングを学べるアイテムとして「プログラミングおもちゃ」が特に人気を集めています。

しかしながら、プログラミングおもちゃは種類が数多くあるため、

プログラミング志望者プログラミング志望者

どれが自分の子どもに合うかわからない・・・

と、悩まれる保護者の方も多いはずです。

ランキングは年代別に分かれていますので、ぜひ興味のあるところからご覧ください。



目次

プログラミングトイ(おもちゃ)とは?

プログラミングトイ・おもちゃとは?

プログラミングトイ(おもちゃ)とは、遊びを通じてプログラミングに必要な思考力や考え方が身につく知育玩具です。

プログラミングおもちゃには、プログラミングに必要な思考力を磨くさまざまな「仕掛け」が組み込まれています。

遊びながらプログラミング力が自然と身につくので、幼児から小学生、そして保護者も一緒に楽しめるのが特長です。

子どもの知育玩具にプログラミングトイ・おもちゃがおすすめの理由

子どもの知育玩具にプログラミングトイ・おもちゃがおすすめの理由

おもちゃとプログラミング学習はとても相性がいいとされています。

おもちゃには、

  • 楽しい、おもしろい(集中力
  • もっとやりたい(好奇心
  • 自分でできた(達成感

という要素があるため、子どもは夢中になって遊び続けられます。

プログラマー志望者プログラマー志望者

そもそも、子どもは興味がないものに対してすぐに飽きてしまいますよね。

プログラミング力がこれからの時代役立つからといっても、子どもに無理に学習を押し付けてしまっては、逆に苦手意識を持たれてしまうかもしれません。

幼いころに苦手意識を持つと、大人になってからもその意識を引きずってしまう可能性があります。

そのためにも、子どものうちからプログラミングトイ・おもちゃを通してプログラミングに慣れ親しんでおくことが大切です。

ここでは、さらに具体的にプログラミングトイ・おもちゃをおすすめする理由を解説します。

遊びを通じてあらゆる力が養われるため

プログラミングトイ・おもちゃを通して、子どもはさまざまな能力が自然と身についていきます。

特に小学生以下の子どもは脳も成長過程にあるため、この時期の知的教育はとても重要です。

プログラミングトイ・おもちゃを通して身につく能力を具体的に解説します。

プログラミング的思考が養われる

プログラミングトイ・おもちゃを通して、プログラミング的思考力(論理的思考力)が身につきます。

プログラミング的思考力とは・・・

大きな問題があったときに、その問題を小さく分解し、それらをどのように組み立てれば、問題が解決できるかを考える力のこと

例えば、作った料理が美味しくなかったとします。

その料理がどうやったら美味しくなるか?という抽象的な問題に対し、「塩、砂糖、醤油、もしくは酒か?」など、なんの調味料を足せば美味しくなるか?と具体的な解決策を考える過程に似ています。

プログラミング的思考力とは、パソコン画面でプログラミングコードを打つためのものではありません。

プログラミング的思考力はあらゆる場面で役立つ能力です。

例えば

  • 仕事
  • 課外活動
  • 学校生活
  • スポーツ

など、あらゆる場面で役立ちます。

判断力・決断力が養われる

プログラミングトイ・おもちゃに触れることで、子どもの判断力・決断力が養われます。

プログラミングとはコンピューターに指示命令することであり、子どもが正しく指示することで、はじめておもちゃは動きます。

自分の指示通りに動かしながら、時には判断を誤ってしまい予期せぬ動きをすることもあります。

そのときに「なぜこうなったのだろうか?」と思考し、同じ失敗をしないように改善を繰り返すことで、判断力・決断力が磨かれていきます。

集中力が養われる

プログラミングトイ・おもちゃで遊ぶことで集中力が養われます。

特に組み立て系のプログラミングおもちゃなどは、時間を忘れたように没頭することもあります。

「楽しい!もっとやりたい!」と感じることで、脳内でドーパミンが分泌されます。

ドーパミンが分泌されると、意欲の向上・集中力アップ、さらにポジティブになり作業効率も上がると医学的にも証明されています。

やる気は、脳の側坐核から分泌される「ドーパミン」という神経伝達物質によってもたらされていることが実証されています。神経伝達物質は、人間の脳内で情報の運搬役として働く化学物質のことです。ドーパミンはやる気や幸福感を得られるだけではなく、運動や学習、感情、意欲、ホルモンの調節など多くの生命活動に関与しています。その中でも特にドーパミンは、感情、記憶、思考、理性、意識、理解などの心の機能に関与しているといわれています。そのため、ドーパミンは人格形成において非常に重要なのです。

引用:医療法人社団 平成医会/ドーパミンを増やすことで得られるメリット

達成感・自己肯定感が養われる

プログラミングトイ・おもちゃは達成感・自己肯定感が養われます。

  • 達成感とは・・・なにかを成し遂げたときに得られる喜び・感動。
  • 自己肯定感とは・・・自分の価値や存在意義を肯定できる感情。

自己肯定感が高い子は成績がよいともいわれます。

また、達成感を得た経験がある子どもは、自分に対して自信があるため、積極的に新しいことに挑戦する傾向があります。

プログラミングトイ・おもちゃは、年代に合わせて子どもの達成感・自己肯定感を育む仕組みが組み込まれています。

そのため、保護者は答えを教えるのではなく、子どもが自分の力でやりきることをサポートしつつ、できたときには全力で褒めてあげましょう。

そうすることで、子どもの達成感・自己肯定感はさらに高まります。

プログラミング教育が必修化となり将来必要になるため

小学校では2020年度から必修化が開始となりました。

さらに2021年度からは中学校、2022年度からは高校でも必修化となります。

プログラマー志望者プログラマー志望者

プログラミングを学んでもIT業界に就職するとは限らないのでは?

と感じる保護者の方もいるかもしれません。

しかしながら、IT技術は今やIT企業だけのものではなく、あらゆる産業・業界で利用されています。

例えば、介護・物流・建築・農業など今までITとは無縁とされていた業界も、今やIT化が進んでいます。

つまり、ITスキル・プログラミング力はIT業界を希望する人だけが学ぶものではなく、これから社会にでるために身につけるべき能力といえます。

子どものうちからIT・プログラミングに慣れておくことは、子どもの将来の選択肢を増やすことにも繋がります。

参考までに国では、プログラミング教育の目的について次のように述べています。

子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない

引用元:総務省(子供向けプログラミング教育の現状に関する調査研究の請負成果報告書)

プログラミングをはじめるなら
スマホアプリ開発』が未経験者にはおすすめ!
その理由をLINE@で配信しています。

プログラミングトイ・おもちゃの選び方

プログラミングトイ・おもちゃの選び方

プログラミングトイ・おもちゃには現在各メーカーからさまざまな種類のおもちゃが発売されています。

子どもによって好みも違うため、「正直どれがいいかわからない」とお悩みの方も多いはずです。

本項ではプログラミングトイ・おもちゃの選び方を解説します。

「せっかくなら夢中になって遊んでもらいたい」とお考えの保護者の方はぜひ参考にしてみてください。

対象年齢で選ぶ

プログラミングトイ・おもちゃはメーカーによって、対象年齢が定められています。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

もちろんお子さんの発育状況や興味によって選択肢は変わってきますので、対象年齢はあくまでもひとつの目安としてとらえてください。

参考までに年代別の選び方を解説します。

3歳〜5歳

まだ文字や数字を読むのが難しい年齢であるため、直感的な操作で遊べるおもちゃがおすすめです。

また、誤って口に入れてしまったり、部品によってケガをする可能性もあります。

そのため、家族や友達と一緒に遊べるおもちゃがおすすめです。

5歳〜7歳

この年齢になると考える力が一気に伸びていきます

脳の成長にあわせて、思考力を使うおもちゃがおすすめです。

例えば、ブロックを組み立てるおもちゃであれば、プログラミングに必要な考えを学びながら遊ぶことができます。

7歳〜10歳

この頃になると、子どもは判断力も身についてきます。

この時期は、自分が作ったものを実際に動かしてみるロボットタイプのようなおもちゃがおすすめです。
プログラミングジャパンプログラミングジャパン

特に、パソコンやタブレットを使って操作するおもちゃであれば、子どもの学習意欲・好奇心も高まります。

もし、プログラミングへの興味関心が高いようであれば、

  • 繰り返し処理
  • 条件分岐

などの演算処理ができるものもおすすめです。

この時期に演算処理を学習することで、将来のプログラミング学習に役立つはずです。

10歳以上

小学校高学年頃も子どもには、プログラミング言語を使った「テキストプログラミング」がおすすめです。

よく、「小学生にテキストプログラミングは難しい」といわれることがありますが、子どもの中には

  • 「テキストプログラミングができるとカッコいい」
  • 「テキストプログラミングをやりたい」

と考える子どももいます。

ただし、最初からテキストプログラミングからはじめると理解ができない可能性もあります。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

まずはビジュアルプログラミングに慣れてからテキストプログラミングに移るといった流れがおすすめです。

いずれの場合にせよ、大人の思い込みや判断で決めるのではなく、あくまでも子どもの興味・関心で選ばせた上で、大人は見守りに徹することが子どもの能力を伸ばすポイントです。

おもちゃのタイプで選ぶ

プログラミングトイ・おもちゃには主に3つのタイプがあります。

  • ボードゲームタイプ
  • ブロックタイプ
  • ロボットタイプ

それぞれの特長について解説します。

ボードゲームタイプ

ボードゲームタイプのおもちゃは、ボードの上でロボットや車を動かして遊ぶタイプのおもちゃです。

進む・曲がる、など指示通りにロボットが動くことを体感でき、かんたんな操作で反応がすぐにわかるので達成感が得られやすいのが特長です。
エンジニアエンジニア

主に幼児や小学校低学年など小さな子ども向けに作られたものが多いタイプです。

ブロックタイプ

ブロックタイプのおもちゃは、ブロックを組み立てたり繋げたりすることでプログラミング学習ができるタイプのおもちゃです。

自分の手で考えながら試行錯誤を繰り返すので、

  • 論理的思考力
  • 判断力
  • 問題解決力

を身につけることが可能です。

ロボットタイプ

プログラミングで指示することで、実際にロボットを操作するタイプです。

ボードゲームタイプやブロックタイプのおもちゃと比べて難易度は上がります。

しかし、思ったように動かずに悩んだり、指示通りにロボットを動かせて達成感を覚えるといった学習体験を繰り返すことで、子どもの中でプログラミング力が育まれていきます。

パソコンやスマホが必要か確認する

ロボットタイプのプログラミングおもちゃには、

  • ロボット単体でプログラミングが可能なもの
  • パソコン・スマホ・タブレットなどのデバイスを使って動かすもの

の2種類があります。

特長としては、

  • ロボット単体で動くものは、直感的でシンプルな操作で遊べるため幼児や初心者向けのおもちゃが多い
  • デバイスを使って動くものは、難易度が高いためプログラミング学習に慣れた子ども向けのおもちゃが多い

といったことがあげられます。

費用に関してもデバイスを使うおもちゃの方が高価になります。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

なので、子どもの学習レベルや予算に合わせて選ぶことをおすすめします。

組み立て型か完成品型かを選ぶ

プログラミングおもちゃには、

  • 自分でいちから組み立てていく組み立て型
  • 完成されたもので遊ぶ完成品型

の2種類があります。

ロボットやブロックを組み立てる「組み立て型」は、簡単なものから複雑なものまで幅広くあります。

組み立ての難易度はさまざまですが、難易度が高いものはその分自由度も高いため、自分の好みにあったロボットを作ることが可能です。

さらに、できあがったロボットをプログラミングによって動かすこともできます。

しかし、中には創作・工作が苦手な子もいます。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

そういった子どもには、すでに出来上がっているロボットをプログラミングで動かす完成品型のおもちゃがおすすめです。

おもちゃのブランドで選ぶ

プログラミングおもちゃには色々な種類がありますが、ブランドで選ぶというのもひとつです。

大手メーカーは定番のものから最新のものまで揃っています。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

企業として独自のノウハウが蓄積されており、さらに使用上の安全に対するリスク管理も徹底しています。

ここでは、おすすめのプログラミングおもちゃブランドを紹介します。

SONY

日本を代表する家電メーカーのSONY(ソニー)でも、プログラミングおもちゃを発売しています。

ソニーならではの最先端技術が詰まっており、子どもだけではなく大人も一緒に楽しめるのが魅力です。

日本製という安心感と、ウェブサイトでの情報発信やオンライン学習サービスもあるので、操作方法や遊び方に迷った際にもつまずくことなく遊べることが特長です。

代表的なプログラミングおもちゃ

Sphero

Sphero(スフィロ)子どもにプログラミングへの興味・関心をもたせることを目的にプログラミングおもちゃを発売しています。

子どもにとっては、目の前にあるロボットが指示通りに動く瞬間が、もっとも心が惹かれる・感動するポイントです。

Sphero Eduでは、アプリを使ってボール型のロボットに指示することで、ロボットがその指示通りに動くことを体感できます。

代表的なプログラミングおもちゃ

タカラトミー

プラレールやトミカなどで知られる国内屈指のおもちゃメーカーのタカラトミー

タカラトミーでは、NTTドコモの新規事業創出プログラムによって生まれたembot(エムボット)や、人工知能を搭載したcozmo(コズモ)を販売しています。

業界最大手企業が開発したおもちゃだけあり、細部までこだわったクオリティや、小さな子どもが遊んでもケガをしないように配慮されています。

リスク管理が徹底されているため、安心して遊ばせることができます。
代表的なプログラミングおもちゃ

アーテック

アーテックは、学校教材・教育玩具の製造・販売メーカーとして60年の歴史を持つ老舗企業です。

日本の教育現場のことを熟知している同社だからこそ開発できた製品を揃えています。

実際にアーテックの製品をプログラミング授業で導入している小学校も数多くあることが特長です。



プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【幼児(3歳〜5歳)におすすめ】

プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【幼児(3歳〜5歳)におすすめ】

ここからは、年代別のプログラミングトイ・おもちゃの人気ランキングをご紹介します。

3歳〜5歳の幼児期は、まだ文字や数字を読むのが難しい年齢です。

そのため、直感的なかんたん操作だけで、

  • 動く
  • 光る
  • 音がでる

といったロボットの反応が見られるもの家族や友達と一緒に遊べるボードゲームなどがおすすめです。

キュベット プレイセット|プリモトイズ

キュベット プレイセット|プリモトイズ
画像参照元:PRIMO公式サイトトップページ

プリモトイズのキュベット プレイセットは、3歳から小学生までを対象にした、木製プログラミングツールです。

イギリス生まれのキュベットは、世界中で高い教育効果が認められています。

遊びながらプログラミング的思考を身につけることが可能です。

積み木のようなデザインは温もりがあり、壊れにくいことも人気の理由です。

コード・A・ピラー ツイスト|フィッシャープライス

コード・A・ピラー ツイスト|フィッシャープライス
画像参照元:コード・A・ピラー ツイスト公式サイトトップページ

フィッシャープライスは90年の歴史を持つアメリカのおもちゃブランドです。

おもちゃブランドとして世界No1の売上を誇る(2018年ユーロモニター調べ)同社が手掛けるプログラミングおもちゃが「コード・A・ピラー ツイスト」です。

5つのダイヤルと8種類のコードを使ったプログラミングにより「いも虫型ロボット」を動かすことが可能です。

例えば、

  • 進む、曲がる
  • 音楽を流す
  • 動物のマネをする
  • おしゃべりをする

など、1000通り以上の動きをコントロールできるので、遊びを通して子どもの考える力を伸ばすことができます。

alilo(アリロ)|アーテック

alilo(アリロ)|アーテック
画像参照元:alilo公式サイトトップページ

学校教材の総合メーカーであるアーテックが開発したalilo(アリロ)は、子どもが遊びながらプログラミング的思考が身につく知育ロボットです。

日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞を獲得しており(参照:一般社団法人日本玩具協会東京おもちゃショー2019)、教育機関でも導入されている実績・信頼のある知育玩具です。

alilpはボード上で遊ぶことができ、さらにスマホ・タブレットアプリと連携することで、本格的なプログラミングが可能です。

プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【小学校低学年(6歳〜9歳)におすすめ】

プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【小学校低学年(6歳〜9歳)におすすめ】

この年齢になると考える力が一気に伸びていきます。

脳の成長にあわせて、思考力を使うおもちゃがおすすめです。

プログラミングへの興味関心度合いが高い子どもであれば、

  • 条件分岐
  • 繰り返し処理

などの演算処理にもチャレンジすることもおすすめです。

ただし、学習につまずくと意欲が低下する可能性があります。

そのため、保護者が近くで学習をサポートしましょう。やり抜く力が磨かれます。

Edison(エジソン) プログラミングロボ|Edison

Edison(エジソン) プログラミングロボ
画像参照元:Edison公式サイト

エジソン(Edison) プログラミングロボは、クラウドファンディングのKickStarterにて、たった30日間で900万円以上を集めた、世界が注目するプログラミング教材です。

小型二輪ロボットのEdisonは、

  • 線に沿って走行する
  • 光を追いかける
  • 障害物を避けて走行する
  • テレビのリモコンで操作できる
  • レゴブロックと連結が可能

など、さまざまなアクションができます。

価格も5,000円程度で購入できるため、ほかのプログラミングおもちゃと比較して安価なことが特長です。

ポケモンパッド ピカッとアカデミー|タカラトミー

ポケモンパッド ピカッとアカデミー|タカラトミー
画像参照元:ポケモンパッド ピカッとアカデミー公式サイト

今や国民的人気ゲーム・アニメのポケットモンスターとコラボしたプログラミングおもちゃです。

一見、「ゲームの延長ではないか?」と思われるかもしれません。

実際は最新の教育方針「STEAM」に対応しており、ポケモンパッド一台あれば子どもに必要な能力が身につく、実践的なプログラミング学習教材です。

STEAMの教育方針について文部科学省では次のように述べています。

国は、幅広い分野で新しい価値を提供できる人材を養成することができるよう、初等中等教育段階においては、STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics等の各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育)を推進するため、「総合的な学習の時間」や「総合的な探究の時間」、「理数探究」等における問題発見・解決的な学習活動の充実を図る。

引用:新学習指導要領の趣旨の実現とSTEAM教育について(文部科学省)

さらに、日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞を獲得しており(参照:一般社団法人日本玩具協会)、教育機関でも導入されている実績・信頼のある知育玩具です。

Specdrums(スペックドラムス)|Sphero

Specdrums(スペックドラムス)|Sphero
画像参照元:Specdrums(SoftbankSELECTION)

Specdrums(スペックドラムス)は、指先につけたリングに色と音符をプログラミングすることで、身近なもので音楽を楽しめるミュージックリングです。

さまざまな物をタップするだけで音楽を作成できるSpecdrumsは子どもの想像力を育む知育玩具です。
エンジニアエンジニア

作成したオリジナル音楽は、アプリ内で友達にシェアしたり保存も可能です。



プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【小学校高学年(10歳〜12歳)におすすめ】

プログラミングトイ・おもちゃ人気ランキング3選【小学校高学年(10歳〜12歳)におすすめ】

小学校高学年頃になると、プログラミングに対する理解度に差が出てきます。

興味関心が高い子どもであれば、プログラミング言語を使った「テキストプログラミング」がおすすめです。

テキストプログラミングはまだハードルが高い、といった場合は直感的な操作でプログラミング学習ができるビジュアルプログラミングがおすすめです。

マイクロビット アドバンスセット|SB C&S

micro-bit
画像参照元:micro:bit(amazon)

micro:bit(マイクロビット)は、イギリスのBBCが主体となって開発された、子どもがプログラミングを学ぶためのボードです。

プログラミングジャパンプログラミングジャパン

世界各国40カ国以上で学習教材として使用され、日本でも200以上の学校で教材として導入されています。

micro:bitには、

  • 地磁気センサー
  • 加速度センサー
  • 温度センサー
  • 光センサー

が組み込まれており、Web上でプログラミングすることで、あらゆる開発ができます。

「micro:bitコンテスト」も例年開催されています。

コンテストに参加することで学習に対するモチベーション向上が期待できます。

DRONE STAR プログラミング| ORSO

DRONE STAR プログラミング| ORSO
画像参照元:DRONE STARプログラミング公式サイトトップページ

DRONE STAR プログラミングは、簡単なプログラミングで自由にドローンの飛行ができる、体験型プログラミングトイです。

子どもの創造力を掻き立てるミッションを収録しており、

  • うさぎの動きを表現しよう
  • くらげの動きを表現しよう

といった、答えが1つだけではないミッションをこなすことで、表現力・創造力を養うことが可能です。

DRONE STAR プログラミングの知育玩具としての最大の特長は、自然と身につくPDCAサイクルです。

  • 動きを考えプログラミング(Plan)
  • 実際にドローンを飛行(Do)
  • 内蔵カメラでドローンを撮影(Check)
  • 撮影した動画で検証(Action)

を繰り返すことで、遊びながらPDCAサイクルが回り、子どものプログラミング的思考力を磨かれていきます。

MESH(メッシュ)|SONY

MESH(メッシュ)|SONY
画像参照元:MESH公式サイトトップページ

ソニーの新規事業創出プログラムによって生まれたプロダクトであるMESH(メッシュ)。

MESHはブロック形状の電子「メッシュタグ」を「メッシュアプリ」上でつなげることにより、身の回りの「あったらいいな」を実現できるアイテムです。

例えば、

  • 人が通過したら信号を送る
  • 温度・湿度を計測して記録する
  • モーターとつないで車を動かす
  • 動きを察知してメールで通知する

など、直感的なプログラミングだけであらゆる「しくみ」をつくることが可能です。

小学校や中学校など多くの教育機関で活用されています。

子どもの思考力を鍛えることはもちろん、保護者の方も「使って便利」なプログラミングツールです。

ほかにもまだある!amazonでレビューが高いプログラミングトイ・おもちゃを紹介

amazonでレビューが高いプログラミングトイ・おもちゃを紹介

ここでは大手ECサイトのamazonでレビューが高いプログラミングトイ・おもちゃを紹介します。

学研のニューブロックプログラミング|学研ステイフル

学研のニューブロックプログラミング|学研ステイフル
画像参照元:学研のニューブロックプログラミング公式サイトトップページ

教育業界大手の「学研」が販売する「学研のニューブロックプログラミング」は、日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞受賞(参照:一般社団法人日本玩具協会)の実績がある、プログラミングおもちゃです。

好きな形に組み上げたニューブロックに、モーターやLEDをつなげたコックピットを取り付けて、あとは命令を与えるだけで自分だけのオリジナルおもちゃが完成します。

パソコンやタブレットは不要で、保護者世代にもおなじみニューブロックで遊びながら、プログラミングを学ぶことが可能です。

ころがスイッチドラえもん|BANDAI

ころがスイッチドラえもん|BANDAI
画像参照元:ころがスイッチドラえもん公式サイトトップページ

おもちゃ業界最大手のBANDAIが販売する「ころがスイッチドラえもん」は、国民的アニメのドラえもんとタイアップしたプログラミングおもちゃです。

ひみつ道具スイッチとブロックでコースを組み立て、ボールをころがして思い通りのアクションを実行していきます。

パソコンやスマホなどのデバイスや、難解なプログラミングコードなどは一切使わず、

  • 考える
  • 組み立てる
  • 試す
  • 直す

の4つのステップを通じて、プログラミング学習の基礎となる「プログラミング的思考」が身につきます。

日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞受賞(参照:一般社団法人日本玩具協会)をしており、実績・人気の高いおもちゃです。

KOOV(クーヴ)|SONY

KOOV(クーヴ)|SONY
画像参照元:KOOV公式サイトトップページ

KOOV(クーヴ)は、シンプルでカラフルなデザインのブロックと、電子パーツを組み合わせて、さまざまなロボットの作成ができるプログラミングトイです。

タブレット端末を利用した専用アプリにより、プログラミングがはじめての子どもでも、かんたんにロボットをつくることが可能です。

KOOVレシピにはさまざまな学習コンテンツが収録してあるので、子どもたち一人ひとりのペースに合わせて学習を進められます。

さらにできあがった作品は、KOOVサイト内で公開・発信することができます。

自分の作品が世界中の子どもたちの目に止まり、世界とのつながりを実感することで、さらなるモチベーション向上が期待できます。



まとめ|プログラミングトイ・おもちゃを通じてプログラミング的思考力が向上する

まとめ|プログラミングトイ・おもちゃを通じてプログラミング的思考力が向上する

いかがでしたでしょうか。

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングトイ・おもちゃの選び方や、プログラミングおもちゃの人気ランキングを年代別に紹介してきました。

プログラマー志望者プログラマー志望者

おもちゃで遊んでばかりで、ほかの勉強がおろそかになるのではないか

と感じる保護者の方もおられるかもしれませんが、プログラミングおもちゃは子どもの思考力を高めるさまざまな仕組みが取り入れられており、

  • 論理的思考力
  • 集中力
  • 判断力・決断力
  • 達成感・自己肯定感

などさまざまな能力を磨かれていきます。

これらの能力は学習の基礎となるため、ほかの科目でも活きることはもちろん、将来子どもがIT業界の道に進まなかったとしても、どこでも使える能力です。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、まずはお子様と一緒にプログラミングトイ・おもちゃで遊んでみてはいかがでしょうか。

進路や学習法など、なんでもご相談ください!
プログラミングの学習や将来について迷っていませんか?
「キャリアはこのままでいいのか?」
「学習法が合っているのか?」
など
あなたの悩みをご相談ください^^
ご相談はお気軽にLINE@まで